「めがねのわ」では、お子さんの目の正しい発達をサポートする眼鏡の提案・製作を行います。
子供の目は幼少期の見る力によって、その後の見える世界が大きく変わります。
大切な時期だからこそ最適な眼鏡に出会い、見る世界を広げて欲しいと考えています。
眼鏡作りの流れ
- 処方箋を取得する
- ご来店予約
- ご来店
- 眼鏡製作
- お渡し
- かかり具合の確認・調整
STEP.1 眼科さんで処方箋を取得する
- 「眼鏡を作りたいので眼鏡の処方箋を作ってください。」
- 「学校の検査で眼科さんへみてもらうように言われました。」
- 「最近見えずらそうなので度数が変わっていないか検査してほしいです。」
などと眼科さんに伝えればOKです。

「めがねのわ」では眼鏡の作成の際には眼科さんの処方箋を必ずお持ちいただいています。
お子さんが見にくそう、学校から健診の用紙が来た、などの場合はまずお近くの眼科さんへ行き眼鏡処方箋を発行してもらってください。
処方箋には、お子さんが正しく見えるために必要な眼鏡の度数や目と目の距離などが記載してあります。それらをもとに眼鏡の製作を行います。
なぜ眼科さんの処方箋が必要なのか?
子供の見る力は、大人と違い「調節力」というピント合わせの力がものすごくあります。本来見えていないものでも頑張って見えてしまう。人間の素晴らしい能力ですが、この力があることによって子供の場合は視力の低下に気が付きにくいという面が大きくあります。同時に眼鏡店での検査では、この子供ならではの「強力な調節力の介入」を防ぐことが難しい場合があり、眼科さんでなら必要なお子さんには調節を一時的に麻痺させる点眼などを使用し、その子に必要な度数を正しく検査してもらえます。
また、「視力の低下の原因」という点でも眼科さんに見てもらうことが一番安心できます。近視・遠視・乱視などの屈折異常により視力が低下しているのか、それとも他の疾患に原因があるのか。万が一目の疾患によるもであれば早期に発見し早い治療を開始しないと、なんらかの理由で発達が阻害され、眼鏡かけても視力が上がらない「弱視」という状況になる可能性があります。
目(身体)の成長途中である子供だからこそ、眼科さんでの検査はとても重要ということです。
STEP.2 ご予約
Webで予約 ご来店予約はこちら>
ご予約の際には、眼鏡を作成するお子様のお名前、年齢、処方箋の有無など予約フォームにある内容をご入力後ご予約ください。(処方箋がまだない場合は処方箋が必要となりますのでお店の近くに眼科さんがございますので診療予約と合わせてご予約いただくとスムーズです)
STEP.3 ご来店
1組様1〜2時間程度の予約制
眼鏡の製作は、ご家族でゆっくり眼鏡を選んでいただけるよう1組様1〜2時間程度のご予約制となっております。
またお子さん・親御さんに眼鏡の掛け方、外し方、洗い方、ネジ緩みの締め方など日頃の取り扱い方法などもレクチャーいたします。
最適な眼鏡の製作はもちろんですが、日々の取扱方法もお子さんの視力を守る上で大切ですので、ご家族でメガネライフを楽しんでいただけるよう色々とお伝えさせていただきます。
STEP.4 眼鏡の作成
選んでいただきましたフレームをもとにお子様に最適な眼鏡をご用意いたします。
お選びいただきましたフレームをベースにお子様一人ひとりのお顔に合わせて各パーツの調整を行います。
眼鏡は「掛けズレ」を起こすと作成したレンズ度数が正しく反映されず、せっかく眼鏡を作っても見にくかったり疲れやすくなったり、長時間かけていられないという場合もございます。
特にお子様の場合正しくかけれていないと目の成長へのサポートも正しく行えなかったりもします。
それらの細かい調整がきちんと行える子供専用の眼鏡フレームばかりを取り扱っておりますので、飛んでもはねても、走ってもズレない最適な眼鏡をご用意させていただきます。
STEP.5 眼鏡のお渡し
ご来店にて実際にかけていただき最終調後眼鏡をお渡しいたします。
最終調整では、レンズが入った完成品の状態でかかり具合を微調整いたします。ズレない、かけやすい、よく見える、お子様のメガネライフが楽しく快適なものになるように最終チェックを行いめがねのお渡しをさせていただきます。
はじめての眼鏡のドキドキワクワクが最高潮になる瞬間ですので、ご家族様と共に喜びと期待を噛み締めて一緒にメガネライフをスタートいたしましょう。
STEP.6 かかり具合の確認・調整
眼鏡を作成いただいた方には定期的なご来店をお願いしております。
めがねのわでは眼鏡ご購入後に定期的なご来店をお願いしております。
ご来店のタイミングは弱視治療中のお子さんは通院のタイミング、通常の眼鏡のお子さんは3ヶ月に1回程度はご来店いただくと、成長に合わせてかかり具合を点検し整えることで、快適な状態で眼鏡をかけ続けることができます。
眼鏡はどうしても使っているとその生活習慣に合わせて、形状が変わってきます。(積み重ねがズレのもと)まずは実際に使ってみてズレがないか、またご家庭でのメンテナンスなどがきちんとできているかなど、眼鏡のメンテナンスとともに新しい眼鏡が生活にうまく馴染んでいるかの確認をさせていただきます。