子供の視力の発育
生まれたばかりの赤ちゃんの視力は、実はほとんど発達しておらず、光の明暗や物の形がわずかにぼんやりと認識できる程度です。しかし、成長とともにさまざまな刺激により視力は少しずつ向上していきます。例えば、生後2~3ヶ月頃には視力が0.05ほどになり、物をじっと見つめたり、動くものを目で追いかけたり、人の顔を見て笑ったりといった反応が見られるようになります。
生後6ヶ月を過ぎると視力は約0.1にまで成長し、視界に入ったおもちゃなどに手を伸ばして掴む動作も見られるようになります。さらに、1歳頃には視力が0.5程度になり、この時期に眼の機能が急速に発達します。そして、3~5歳頃には視力が0.8~1.0程度となり、より大まかな立体視が可能になります。
6~8歳になると、大人と同程度の立体視ができるようになり、視機能の発達がほぼ完成するのです。こうして、子供の視力は年月をかけて少しずつ発達し、成長に合わせて視覚の世界がより鮮明になっていきます。
3歳児検診がポイント
この発育の中で必ず通るのが3歳児検診で、3歳児検診が視力発育にとって非常に重要とされる理由は、この時期が視力の発達における大きな節目であり、視覚機能の問題を早期に発見しやすいからです。
3歳頃になると、視力は大人の視力に近づくため、弱視や斜視、近視・遠視といった視力の異常が見つかりやすくなります。もしもこのタイミングで視力不良が発見されれば、早期の治療や対策が可能となり、視力の改善や発達の促進が期待できます。
余談ではありますが、私の娘も先天性の弱視と診断されましたが、早期発見での適切なアイパッチトレーニングと眼鏡の装用で小学校入学前に眼鏡をかけた状態で両眼視1.0まで視力が出るような成長ができました。
人は目からの情報が80%以上
人は、日常生活で必要とされる情報の80%以上を視覚から得ているといわれています。しかし、この80%の「見る力」は、生まれながらにして備わっているわけではありません。先述の通り、赤ちゃんは生まれてから徐々に視力を発達させ、約7~8歳頃までに視機能が完成していきます。この大切な成長期に、どのように「見る力」を育んでいけるかが、その後の視覚発達に大きく影響するため、視力の健康を守ることがとても重要です。
現代社会で生きるこどもの目
現代のデジタル社会では、子供たちがスマートフォンやタブレット、TV、PCといったデジタルデバイスに日常的に長時間触れることが当たり前になっています。これらの機器は、学習や遊びなどの場面で不可欠な役割を果たしていますが、その一方で、使い過ぎは眼精疲労や近視といった視力への影響も懸念されています。
特に、視覚情報が豊富に飛び交う現代社会では、情報を得る手段として「見る力」がこれまで以上に重要視されています。そのため、どのようにして子供たちの目を健康的に守り、バランスの取れた視力を育むかが大きな課題です。これは、保護者や教育関係者にとっても避けて通れないテーマであり、子供たちの健やかな成長のために、目をいたわる環境づくりや視力ケアの重要性を再認識する必要があります。
目の状態について
お父さんお母さんには、お子さまの目がどのような状態で「見えにくい」と感じているのかをご理解いただくことで、お子さまへの見守り方が変わります。ここでは、「視力が低い」とはどういう状況なのかをわかりやすくご説明いたします。
視力が低いとはどういうことか
「視力が低い」ということは、単に「見えづらい」というだけでなく、目が取り入れる情報が脳に正しく届かないということです。私たちが何気なくおこなっている「見る」という行為は、光や色、形などの情報が目に入り、それが角膜、瞳孔、水晶体を通り抜けて、網膜上の中心窩と呼ばれる視力が最も良く認識される部分に結像されることから始まります。その後、網膜で処理された情報は視神経を通じて脳に伝わり、私たちは初めて物体を認識できるのです。
つまり、視力が低い状態は、この「情報の伝達」がうまくいかず、物の形や細部がぼやけてしまうことを言います。視覚情報が正確に脳へ伝わらないことで、情報処理に影響が出てしまい、生活において様々な不便が生じることがあります。視力は「見る力」そのものであり、情報伝達の一部なのです。
目が悪いという状態は実にさまざまな要因がありますが、眼鏡でサポートできるものが屈折異常による視力不要になります。
屈折異常の種類
正視
正視とは、目の屈折状態が正常で、遠くのものがはっきりと見える状態を指します。具体的には、目に入った光が角膜と水晶体で正しく屈折し、網膜上の中心窩という部分にピタリと焦点が合う状態です。正視の目は、近くの物も遠くの物も自然にピントが合い、鮮明に見えるため、視力の調整機能に負担がかかりません。このため、視界がクリアで眼精疲労も起こりにくく、快適に日常生活を送ることができます。
遠視
遠視とは、目の屈折状態の異常により、焦点が網膜よりも後ろにずれている状態です。遠視というと遠くがよく見えると誤解されがちですが、実は遠くも近くも見えていないのが遠視になります。特にこどもの場合の遠視には注意が必要で、子供は調節力という力(ピント合わせの力)をすごく持っていて、本来見えていないものも見えてしまいます。
遠視の場合、子供でも大人でもピントを合わせようとする力(調節力)をたくさん使う必要があるため、眼精疲労や頭痛、集中力の低下が起こりやすくなるのも特徴です。
子供の場合、目の発達途中でもあるのでこの遠視の状態が強く、見ても「綺麗な映像が見えていない状態」だと、見える世界が常にぼやけていて、それが見えている世界だと認識してしまい、眼鏡をつけるなどの屈折矯正をしても視力が出ない「弱視」という状態になる危険性もあります。
身体の成長(眼球の成長でピントを合わせる箇所が後方になる為)遠視は発育とともに減少することがありますが、強度の遠視がある場合は早期の矯正がとても大切になります。
遠視のお子さんの場合、眼鏡店などでの検眼でなく、眼科での調整麻痺剤(点眼)などを使用して検眼を行わないと正しい度数を導くことが困難です。
近視
近視とは、遠くの物がぼやけて見え、近くの物は比較的はっきり見える状態を指します。近視は、眼球が通常よりも長いか、角膜や水晶体の屈折力が強すぎるため、光が網膜の前で焦点を結んでいる状態になります。
近視の原因には遺伝的要因や環境要因があり、特に長時間の近くの作業(読書やスマートフォンの使用など)が影響を与えることが知られています。近視の症状としては、遠くの物を見ようとすると目が疲れやすくなる、目を細めて見ることが多くなる、頭痛が起こることなどがあります。
乱視
乱視とは、光が網膜上に正しく焦点を結ばず、物がぼやけて見える状態を指します。これは、角膜や水晶体の形状が不規則であるために発生します。正常な眼では角膜が球状で、光が均等に屈折されて焦点が合いますが、乱視のある目では、角膜や水晶体が円形でないため、特定の方向に対して焦点がずれてしまいます。
乱視の症状には以下のようなものがあります。
- 遠くの物も近くの物もぼやけて見える。
- 直線が歪んで見える。
- 目の疲れや頭痛が起こりやすい。
乱視は、近視や遠視と同時に発生することもあり、ほぼ全ての人が弱度の乱視は持っているものです。軽度の乱視であれば、特に眼鏡が必要ない場合もありますが、視力に影響を及ぼすほどの乱視がある場合は矯正が必要です。特にこどもの場合は、乱視は物理的に角膜が歪んでいるなどの理由が考えられますので眼科さんの指示を仰いで必要であれば処方してもらうようにしましょう。
私の娘も幼い時から乱視の矯正をしており、片眼C-3.50D AX120°という強度乱視の矯正をしています。
子供眼鏡でよく出る用語
斜視
斜視とは、両目の視線が一致せず、片方の目が内側、外側、上方、下方、いずれかにずれている状態を指します。このため、視覚情報が脳に正しく伝わらず、物体が二重に見えたり、片目が優先されて視力が発達しない「弱視」を引き起こすこともあります。斜視は、特に子供に多く見られますのでこどもの仕草などには注意が必要です。
不同視
不同視(ふどうし)とは、両目の視力が異なり、一方の目の視力がもう一方の目に比べて低い状態を指します。具体的には、左右の度数が2.0D以上違う場合を一般的に不同視と言います。例えば、片方の目が正常な視力を持っている一方、もう片方の目が視力障害や屈折異常(近視、遠視、乱視など)によって視力が低下している場合です。不同視は子供の視力発達に大きく影響を与えることがあるため、早期発見と早期治療が重要です。(私の子供も不同視で左右差がS3.50Dほどありますが、小さな頃から眼鏡をかけることで問題なく生活ができています。)
弱視
弱視とは、視力が発達する過程で、片目または両目の視力が十分に発達せず、眼鏡をかけるなどの矯正を行なっても視力が出ない(1.0が出ない:弱視治療では1.0を目標の目安となる)状態を指します。こどもの場合7・8歳で大人と同じくらいの視力になるため、それまでに早期の発見で適切な対応をとることができれば回復できる可能性も十分にあります。(実際に私の子供も眼鏡をかけると1.0が出るようになりました。)
調節力
調節力とは、視覚情報を処理するために目が焦点を合わせる(ピントを合わせる)能力を指します。具体的には、目が近くの物体と遠くの物体の間で焦点を変える際に、その調整をどれだけスムーズに行いピントを合わせられるかということです。こどもの場合この能力が高いので、大げさにいうと、見えないものでも頑張ったらなんでも見えてします。調節力は、立体視や深度感の理解にも関連しており、子供が物体の距離を認識する能力を育む上でとても重要です。
両眼視(立体的に見える)
両眼視機能とは、左右の目で見た情報を脳で統合し、一つの像として認識する視覚の能力です。この機能により、私たちは周囲の物体の奥行きや立体感を感じ取ることができます。
こどもの日常生活においても、大きく関係しており、本を読む時に適切に行間を行き来できたり、ボールをキャッチできたり、階段を問題なく上り下りができたり、当たり前にできる行動には全て両眼視機能が正常に働いていることが必要になります。(私の子供は階段を怖がっていて降りるのがとても遅かった経験があります、そんな時も原因がわかっていれば理解して見守ることができます。)
こどもの視力低下
こどもの視力について、さまざまなことをお伝えしてきましたが、本来は視力が成長に合わせてよくなっていくものですが、視力低下により眼鏡をつける子供が多くなってきているのが実情です。
眼鏡をかけなくても良いのが理想ですので、少しでも視力低下を防げるように、よく言われている原因と予防法もお伝えいたします。
視力低下の原因
先天性のもの
視力の低下には先天性のものと環境によるものがあります。先天性のものには病理的なものが多いので生後に気がつくことで早期発見と治療が開始できます。(私の子供の場合が先天性の病理が原因で眼鏡生活が始まりました。)
環境的要因
近年、子供の視力低下が深刻な問題となっていますが、その原因としてあげられるのが環境要因となります。
まず、近い距離で見る生活が多くなったことが、子供の視力に影響を及ぼしています。スマートフォンやタブレット、PCなどのデジタルデバイスを長時間使用することが一般的になり、目と画面との距離が近くなることで、一定の距離で長時間注視を行い、視野の狭い中での眼球運動を繰り返し、眼精疲労や近視のリスクが高まってしまっています。
また、外遊びが少なくなったことも大きな要因です。自然光の下での活動は、視覚の健康を保つために必要です。外で遊ぶことで、遠くの景色を眺めたり、いろいろな距離をみて目の筋肉を鍛えたりする機会が増え、視力の発達を促進します。残念ながら、現代の子供たちは、室内での活動が中心となり、外で遊ぶ時間が減少しています。
さらに、睡眠不足も視力に影響を与える要因の一つです。子供たちが十分な睡眠をとらない場合、目の疲労が蓄積し、視力の低下を招く可能性があります。親の生活リズムで子供も生活するので、大人が夜ふかししてしまうことがよくないとも言えます。成長期の子供には、体と同様に視覚の発達にも十分な休息が必要ということです。
加えて、親も近視であることが、子供の視力に影響を与えることがあります。近視は遺伝的要因もあると考えられていて、親が近視である場合、子供も近視になるリスクが高まります。このため、親自身が視力を大切にし、子供に対しても適切な見守りを行うことが重要になります。
視力を育てるためのポイント
子供の視力を健やかに育むためには、日常生活での習慣がとても重要となりますので、最後に、親御さんがお子さんの視力を守り、育てるためのポイントをご紹介します。
まず、外遊びの推奨です。子供が外で過ごす時間を増やすことは、視力にとって非常に有効です。特に、1日2時間は外にいることを目指しましょう。外遊びは、視覚的な刺激を受けるだけでなく、自然光の下で活動することで、目の成長を促す効果があります。(木陰でも十分で、照度計で計測した際に1000~3000ルクスの明るさが確保できる場合が多いです。)
次に、近くでの作業に関するルールを設定することも重要です。PCやスマートフォン、読書、勉強などの近くで行う作業は、必ず30cm以上離して行うように習慣づけしましょう。これは、視力低下の予防にとても効果的です。1時間ごとに休憩を取るということも大切で、1時間作業を行ったら10分間の休憩を挟むことで、目の疲れを軽減することができます。また、明るい環境で見ることも大切で、特に、勉強や読書をする際には、300ルクス以上の明るさが必要です。この明るさは、蛍光灯のスタンドで言うと15~20ワット程度に相当します。(よくある60Wの電球で大体クリアできるという感じです。)
最後に、日常生活の中で視力を意識的に守ることがとても大切です。子供が健やかに育ち視力を保つためには、環境を整えるだけでなく、日々の習慣として目を大切にすることを伝えることがとても大切だと考えます。親として、子供たちが健康に成長し、適切な視力を育むことができるよう、環境を整え、適切な指導を行い、しっかりと見守っていくようにしましょう。